- 乙女の京さんぽ
- 2022年祇園祭のスケジュールと前祭の山鉾を紹介!
2022年祇園祭のスケジュールと前祭の山鉾を紹介!
今年(2022年)は3年ぶりに山鉾巡行が実施される祗園祭。京都に住んでいる私も、またあの賑やかな雰囲気を感じられると思うととても嬉しいです。今回は7月に行われる祗園祭の祭事スケジュールと、山鉾巡行の「山鉾」について紹介したいと思います。

祗園祭とは
祗園祭は、1000年以上の歴史を持つ日本最大級のお祭りです。例年7/1〜31の1ヶ月間祭りが行われます。こちらが祇園祭のスケジュールです。

これらの祭事の中でも、最大の見どころのひとつは「山鉾巡行」です。
山鉾巡行は、「前祭」と「後祭」に分かれており、17日に前祭の山鉾巡行、24日に後祭の山鉾巡行をすることが習わしになっています。7/2に「くじ取式」という行事が行われ、山鉾巡行の進行順が決められます。
山鉾巡行は、「前祭」と「後祭」に分かれており、17日に前祭の山鉾巡行、24日に後祭の山鉾巡行をすることが習わしになっています。7/2に「くじ取式」という行事が行われ、山鉾巡行の進行順が決められます。
前祭の山鉾を2022年の進行順に紹介
山鉾はそれぞれに装飾や衣裳が異なり、様々な見所があります。山鉾ごとにご利益があったり、ご朱印もいただけるので、色んな楽しみ方があります。今回はそんな魅力たっぷりの山鉾を、2022年の進行順に紹介していきたいと思います。






それぞれの山鉾について深く知っていくと、実際に祗園祭で山鉾を見つけるのがひとつの楽しみになります。祗園祭の歴史や文化というと、少し格式高いイメージがありますが、「この鉾の動物の装飾が可愛い」とか「この鉾の衣裳が好き」というきっかけで祗園祭を楽しんでみるのも正解です◎難しく考えすぎず、小さなきっかけから歴史を知ったり文化に触れていけば、より祗園祭を身近に感じながら堪能することができ、来年の開催が待ち遠しくなります。みなさんが可愛く楽しく京都の文化に触れられるよう、今後も発信を続けていきます♪
後祭に登場する山鉾も後日公開しますので、楽しみにしていてください。
後祭に登場する山鉾も後日公開しますので、楽しみにしていてください。